一宮町の歴史と今

 一宮町は平安時代頃に成立した上総国一之宮・玉前神社を中心に発展してきました。古くから多くの信仰を集めた玉前神社は、一宮町の町名の由来でもあり、今でも一宮町のシンボル的存在です。
 現在の一宮町域には江戸時代、一宮本郷村、新笈村、東浪見村、綱田村、宮原村、船頭給村、新地村があり、合併や編入により昭和30年(1955)に現在の一宮町が誕生しました。
 ここでは、各時代の特徴的な文化財から、一宮の歴史を紹介します。


縄文時代
 
現在追える一宮の歴史で最も古い時代が縄文時代です。町内では字綱田の中ノ台遺跡、字一宮の貝殻塚貝塚(町指定史跡)がこの時代の遺跡であり、一部発掘調査も実施されています。縄文時代から平安時代初期頃にかけては、山間部に集落が形成されていました。
・貝殻塚貝塚発掘調査の様子(下図)


弥生時代
 
稲作が行われるようになったとされる弥生時代。町内の遺跡はほとんど発掘調査されていませんが、後述する待山遺跡の発掘調査で一部弥生時代の遺構が確認されています。


古墳時代
 
古墳時代はその名の通り、日本全国で古墳が多く作られた時代です。千葉県にも近畿地方や群馬県ほどの巨大古墳は存在しませんが、多くの古墳が所在する地域です。長生郡内では長南町の能満寺古墳等が有名です。
 一宮ではほとんど残されていませんが、待山地区に「待山古墳群」という遺跡があります。小さな円墳の集合ですが、昭和30~40年代にかけて上智大学が発掘調査を行い、円筒埴輪等が出土したと記録があります。
 平成27~28年度にかけて、どろんこ保育園の建設に伴い行われた発掘調査では、古墳時代の堅穴住居跡が発見されています。それなりの規模を持った集落があったとみられ、古墳時代のこの地域の拠点集落と推測されます。
・待山遺跡出土遺物(下図)


平安時代
 
平安時代の一宮地域はあまりよくわかっていませんが、玉前神社の成立がこの時期となります。大同2年(805)に玉前神社の例祭である上総十二社祭り(県指定文化財)が始まったと伝えられており、それ以前には成立していたものとみられます。その後上総国の「一之宮」となり、神社を中心に町が形成され、発展していくこととなります。
 玉前神社の成立からしばらくのちには、神社を中心に「玉前(一宮)荘」という荘園が成立します。玉前荘は現在の一宮町全体から西は睦沢町の旧土睦村地域、南はいすみ市椎木地域、北は長生村・白子町の大部分と茂原市の一部に広がっていた荘園です。古文書には皇族所有の荘園として、その名前をみることができます。
・玉前神社(下図)


鎌倉時代
 
平安時代末期より、上総国は房総平氏の棟梁である上総氏が支配しており、東上総はその本拠地であったと伝わります。高藤山城址(町指定史跡)は上総広常の居城であったと伝承されています(いすみ市等にも伝承地あり)。
 広常は源頼朝が平氏打倒のため挙兵した際に頼朝に味方し、初期の頼朝政権の中枢にいました。頼朝の挙兵を成功付けたのは広常が味方したため、ともいわれるほど、東国では強大な勢力をもっていました。そのためか、広常は治承2年(1183)に頼朝により謀殺されてしまいます。
 鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』には、広常が生前頼朝の武運長久を願って鎧を玉前神社に奉納したという故事が記されています。真偽は不明ですが、上総氏と玉前神社のつながりを表しています。
 また鎌倉時代、一宮には尼寺があったことが古文書からうかがい知ることができます。
・高藤山城址山頂の古蹟の碑(下図)


室町時代~戦国時代
 
15世紀末頃の房総半島は、安房国には里見氏、上総国には武田氏、下総国には千葉氏が勢力を持っていました。一宮地域は武田氏の領国下にあったとみられます。
 16世紀中頃になると武田氏は内紛等で衰退し、上総国は安房の里見氏、相模の後北条氏の勢力の境目として、激しい戦闘が繰り広げられました。
 一宮地域は天文年間の1540年代には里見氏の重臣・正木氏が武田氏を破って勢力下に治めたとみられています。正木氏は東上総の拠点である小田喜(大多喜)城、勝浦城、一宮城にそれぞれ一族を配置し、東上総の支配を強化しました。(小田喜正木氏、勝浦正木氏、一宮正木氏)。永禄年間の1560年代には、下総国香取地域にまで小田喜・一宮両正木氏が攻め寄せ、一時占領しています。
 永禄7年(1564)正月、下総国国府台(現市川市)で後北条氏と里見氏が激突(第2次国府台合戦)、里見氏が敗れ勢力を後退させます。この影響を受けてか、のちに勝浦城の正木時忠・時通父子が里見氏から離反、突如一宮城を襲撃し、占領しました。城主であった正木大炊助はこの時に滅亡しました。
 落城の際に一宮城は炎上、玉前神社にも類焼し、古文書類は焼失したと伝わります。一部の神宝は神主等が持ち出し、旭市飯岡の玉崎神社に一時避難しました。
 その後しばらくのちに勝浦正木氏は里見氏に帰参しますが、一宮城は引き続き後北条氏が支配していたようで、天正3年(1575)には里見氏の攻撃を受け、兵糧が調達されていることが古文書からわかっています。正木藤太郎なる人物が城主にみえますが、勝浦正木氏に滅ぼされた正木大炊助との血縁関係は不明です。天正5年(1577)に里見氏と後北条氏が和睦(相房一和)すると里見氏側となったようです。
 天正8年(1580)、小田喜城の正木憲時が里見氏と対立、戦端が開かれる(正木憲時の乱)と一宮正木氏は憲時と同一歩調をとり、里見氏と対立しました。翌年に憲時が滅ぼされると一宮正木氏も共に滅亡したとみられます。
 戦後一宮地域は里見氏が支配するようになり、天正18年(1590)の豊臣秀吉の後北条氏攻めの際には城主に「鶴見甲斐守」なる人物が里見氏側の人物として見受けられます。後北条氏滅亡後、上総国は里見氏から没収され徳川家康に与えられます。一宮地域は大多喜城に入った本多忠勝の支配下となりました。
一宮城址(下図)


江戸時代
 
冒頭で記したように、江戸時代には7つの村々がありました。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの際には、新笈村(あらおいむら)から5名が本多軍に従い参陣したといわれています。それぞれ領主の変遷が複雑で、すべてを紹介しきれないのでここでは東浪見村と一宮本郷村の変遷を見ていきましょう。
 東浪見村の江戸時代の石高は約1,500石、幕府の旗本や代官が相給支配していました。その中でも旗本・土方氏はうち1,250石を有し、幕末の土方勝敬という人物は火付盗賊改頭等を歴任していました。
 一宮本郷村は石高約2,500石、江戸時代初期は阿部氏、脇坂氏、堀氏等の支配変遷を経ます。享保11年(1726)に幕府の御側御用取次・加納久通(かのう・ひさみち)に与えられると以後加納家の領地となります。久通は8代将軍・徳川吉宗の側近でテレビ朝日のドラマ「暴れん坊将軍」に登場する加納五郎左衛門のモデルといわれています。久通は享保11年に1万石の大名となりますが、当初は伊勢国(三重県)の八田に陣屋を置いたため、「八田藩」と呼称されます。
 八田藩の5代目にあたる加納久儔(ひさとも)の時の文政9年(1826)、一宮に陣屋を移し、一宮藩が成立します。以後久徴(ひさあきら)、久恒、久宜(ひさよし)と続き、久宜の時に明治維新を迎えます。
 江戸時代は災害が多発した時代でもあります。海に面した一宮は地曳網漁が盛んに行われた一方で、延宝の大津波(1677年)、元禄の大津波(1703年)等の津波被害を受けています。新熊地区にある延宝の津波供養塔(町指定史跡)は全国的にも珍しい、延宝大津波に関する史跡です。
・延宝の津波供養塔(下図)


明治時代~昭和時代
 町村合併が全国的に多く行われた明治時代初期。明治21年(1888)には東浪見村と綱田村が合併し東浪見村が、明治14年(1881)には一宮本郷村と新笈村が合併、明治23年(1890)に町制が施行され、一宮町が誕生しています。
 明治時代末期から昭和時代初期にかけて、一宮は別荘地として栄えた神奈川県大磯と比較して「東の大磯」と呼ばれるほどの別荘地として栄えました。首相をつとめた斎藤実・平沼騏一郎をはじめ政財界の著名人たちが軒をそろえ、多いときでは約100軒の別荘が並んでいたといいます。昭和恐慌の煽りを受けて衰退していきましたが、別荘地としての発展は町内の商工業の発展、観光地化に大きな影響を与えました。
 この別荘地化に尽力していたのが元一宮藩主の加納久宜(1848~1919)です。久宜は明治45年(1912)から大正6年(1917)まで一宮町長をつとめ、耕地整理の推進や産業・農業振興、教育面の充実など多種多様な事業を行いました。著名人の誘致にも一役買ったと伝わっています。
 また、綱田地区では明治時代初期に梨栽培が開始されています。今の町の特産品にもつながる礎が作られ始めた時代でもありました。
 戦争末期の昭和19年(1944)から翌年にかけては、一宮海岸から陸軍の秘密兵器・風船爆弾が打ち上げられました。風船爆弾は和紙をこんにゃく糊で張り合わせて作った直径約10mの気球に、爆弾や焼夷弾を吊り下げて飛ばし、アメリカ本土への攻撃を企図した平気です。一宮の他茨城県の大津(北茨城市)、福島県の勿来(いわき市)の計3か所の基地より合計で約9,000個が打ち上げられたといいます。
・風船爆弾打ち上げ基地跡(下図)


現代
 戦後、昭和28年(1953)に東浪見村と一宮町が合併、新一宮町が誕生します。昭和29年に一松村船頭給区、昭和30年に一松村新地区、八積村宮原区が分村編入し、現在の一宮町となりました。
 昭和38年(1964)には『一宮町史』が刊行されます。役場の移転、公民館の竣工、長生郡市合併協議等を経て現在に至ります。千葉県東方沖地震(1987年)、東日本大震災(2011年)等の災害に見舞われながらも現代まで歴史を積み重ねています。
 近代ではサーフィン文化の隆盛が顕著にみられ、平成28年(2016)には東京2020オリンピック・パラリンピック協議大会のサーフィン協議の会場に、一宮町釣ヶ崎海岸が決定しました。
 令和2年(2020)に開催予定だったオリンピックは、新型コロナウイルス感染症の影響で翌年に延期となりました。令和3年(2021)7月、無観客という形になりましたが、サーフィン競技は一宮町で開催されました。新たな文化とともに、一宮の歴史は歩み続けています。

一宮町イベントカレンダー - Event Calendar